メニュー

一般歯科 歯周病(歯槽膿漏)治療の案内

歯周病とは

歯周病とは、歯垢に含まれている細菌に感染し、歯肉から出血、腫れ、歯牙動揺などが生じ最終的には歯牙が抜けてしまう病気です。
歯周病の初期の段階では自覚症状がないので、そのまま放置しておくと病状が進行してしまいます。お口からの出血などの異変を感じたら歯科医院への受診が必要です。


歯周病の原因

歯周病の原因は、歯牙周囲にある歯垢(バイオフィルム)で、歯垢には数多くの菌が生息しています。歯垢の沈着でバイオフィルムが形成されます。

バイオフィルムは、歯肉などの軟組織、歯槽骨などの硬組織に影響を及ぼします。
その結果、歯肉からの出血、腫脹、歯牙の動揺が見られるようになります。
歯磨きをせずに歯垢をそのまま放置しておくと、歯肉の溝が深くなり、これが病的な歯肉溝いわゆる歯周ポケットとなります。

この歯周ポケットにバイオフィルムが付着、増殖すると、歯牙を支えている歯槽骨に影響をあたえ歯の喪失を招きます。このように歯垢はバイオフィルムの形成に関わり、歯周病の原因となります。


歯周病のステージ

初期
歯の根元に歯垢や歯石がつきます。しかし、 なんの症状もでません。
歯肉炎
歯肉溝に歯垢、歯石が付着し歯肉炎を起こしはじめます。
歯磨きすると歯肉出血が起こります。しかし、歯を支えている骨には異常は認められません。
つまり、歯肉だけの炎症です。
軽度歯周病
歯垢・歯石が歯肉溝内で付着し、歯肉溝が深くなります。この段階でバイオフィルムが形成されます。これが歯周ポケットとなります。周辺の歯周組織の炎症も広がります。
また、歯肉と歯を支えている骨まで炎症が波及し、歯槽骨吸収が始まります。
歯肉からの出血、排膿も認めます。
中等度歯周病
歯肉は出血、排膿、動揺が常態化します。ちょっとした体調の変化で歯肉の出血・排膿を繰り返します。さらに、顔面腫脹も生じるようになります。
重度歯周病
歯肉は出血、排膿し、歯肉の腫れも現れ、歯牙を支えている歯槽骨まで吸収、喪失してきます。歯牙は支えを失って動揺(グラグラしてきます)します。 

歯周病の検査と歯周病治療の流れ

歯周病の治療は現在どのような状態なのか調べる必要があります。それには検査が必要です。
初診
症状の聞き取り、既往歴、体調の様子、それに関連する服用薬剤の有無の確認
歯周病の検査
歯垢の付着状態、歯周ポケットの深さ、出血排膿の有無、歯牙の動揺の有無、レントゲンの撮影
治療計画
診断に応じた今後の治療計画と予後の予想
歯周基本治療
ブラッシング指導、スケーリング(歯石除去)、SRP(根面滑沢)PCUR(歯周ポケットの不良肉芽掻爬)
基本治療評価
治療後の歯周評価説明
歯周治療
評価で改善されない場合には 歯周外科治療、レーザー、高周波治療、SRP , PCURは継続
歯周治療評価
治療後の改善の評価
治療終了
歯周病の再発が起こらない定期的なチェックの説明

歯周の治療は重症になればなるほど治癒までに時間がかかります。
初期ではほとんど症状が現れません。
進行してから歯肉からの出血 排膿、腫れが生じます。
酷くなると顔と顎の腫れまで症状として現れ、発熱します。
歯周病も早期発見、早期治療、が大切です。
症状が現れる前に少しでも異変を感じたら、歯科の受診をお勧めます。


歯周病の治療

歯周病の治療として検査のあとに必ず行うことはスケーリング、ルートプレーニングです。
この治療は歯垢、歯石、感染セメント質を除去します。
忘れてならないのはブラッシング指導です。これは必ず行います。
さらに、歯周ポケット内の不良肉芽も掻爬します。また、咬みあわせを調整したりします。
そのような治療を行っても改善が認められない場合は、歯周外科手術を行うこともあります。
歯牙を連結したり、吸収した骨部位に自家骨、人工骨を充填したりします。歯肉の幅を広げたり、移動させたりもします。
また、歯周内科療法というのがあります。薬物を利用して歯周病菌を減少させる方法です。
しかし、基本はブラッシングから治療が始まります。


歯周病と全身疾患との関係

歯周病は歯と歯肉だけの問題ではなく全身の病気に関係しています。
どのような関係かと言いますと、歯周ポケット内にある炎症性物質や生息している歯周病菌などが歯肉内の血管に入り込んで各臓器にばらまかれます。
関連がある疾患として、心疾患では歯周病病菌が冠血管に定着し動脈硬化を悪化させて心筋梗塞を起こす場合があります。
さらに、弁に付着して弁膜症も起こります。
内分泌疾患として、歯周ポケット内の炎症性物質もまた糖尿病を増悪させます。
婦人科系では不妊の原因や、妊産婦とその胎児にも影響を与えます。
歯周病菌によって胎児の発育が遅れたり、陣痛を早めたりして早産の原因となったりします。


歯周病治療後の定期管理

歯周病治療後の定期管理は必要となります。定期管理とは歯科医院で教わったブラッシン方法をご自宅で実践し、定期的に来院し、メンテナンスが確実に行わているか、改善点があればそれを見出すことにあります。
歯周病治療で大事なことは日頃のメンテナンスです。歯周病菌は治療後も放置していると再び増え続け、治療前と同じような状態に戻ります。
このようなことでメンテナンスは必要なのです。